
譜読み(初見演奏)は、音楽を楽しむ上で欠かせないスキルのひとつです。もちろん楽譜が読めなくても音楽はできますが、楽譜を読めるようになると、それだけで世界が大きく広がります。
こんなことで悩んでいませんか?
- 楽譜を見ても音の高さやリズムがすぐに分からない
- 練習に時間をかけても、譜読みが遅いせいで効率が悪い
- バンドやアンサンブルのリハーサルで、譜読みが遅れてしまう
- ジャズのアドリブを勉強したいけど、まず譜面に苦手意識がある
もしこうした悩みがあるなら、Sight Reading Bootcamp はきっと役に立ちます。独学だと「どこから始めればいいのかわからない」「続けられない」と挫折しやすいですが、体系的に練習すれば必ず力がついていきます。
視唱が苦手? あなた一人じゃありません。
多くの音楽に携わる方が視唱に苦手意識を持っています。リズムを間違えたり、読み間違えたり、途中で止まってしまったり…。この講座は、そうした悪循環を断ち切るための明確で段階的なステップを提供します。
初心者はもちろん、もっとスムーズに読譜できるようになりたい人にもピッタリです。目と耳を同時に鍛える「短くて続けやすい日課形式」のトレーニングで、着実に譜読みが上達するように設計しました。
このトレーニングで得られること
- 楽譜を見てすぐに音をイメージできる力
- リズムを正確に感じ取り、安定して演奏する力
- 初見演奏への自信(リハーサルやライブで即戦力に!)
- 耳と目をつなぐトレーニング(読譜力がそのまま演奏力やアドリブに活きる)
譜読みができると、これまで「難しい」と思って避けていた曲に挑戦できたり、他のミュージシャンと一緒に音を出す喜びが広がります。動画は英語で作られていますが、譜読みの部分だけでも十分に分かる内容になっています。
講座の特徴
- 実践的な文脈の中で「ト音記号」「ヘ音記号」の両方に対応
- 「基本的な音価」(全音符、2分音符、4分音符)をカバー
- リズム感を強化する安定したバッキングトラック
- 視認性を高めたシンプルな楽譜デザイン
- 1回2〜4分で終わる短い練習。日課にぴったり
講座に含まれる内容
- ト音記号・ヘ音記号それぞれに対応したCメジャー(ハ長調)での練習問題
- 順次進行と跳躍進行のパターン
- 徐々に難易度・テンポが上昇する設計
- PDF楽譜付き(Udemyからダウンロード可)
こんな方にオススメ
- 譜読みが苦手な初心者の方
- リズム感や初見力を伸ばしたい独学ミュージシャン
- 練習の習慣を身につけたい中高生・大人の学び直し
教育現場での活用にも
- 音大を目指す高校生・受験生
- 生徒に譜読みを教える音楽指導者(ピアノ・管楽器・弦楽器など)
Sight Reading Bootcamp
C Major Edition
- 最初のステップに最適なエディション。
- シンプルな音符とリズムで、譜読みの基礎をしっかり身につけられます。
🎓 Udemyコースはこちら
https://www.udemy.com/course/sight-reading-bootcamp/?referralCode=E33731F08EFCBE68D0CD
G Major Edition
- 第2弾はシャープ系のキー、Gメジャー。
- 新しい調号を体験しつつ、譜読み力をさらに広げていきます。
🎓 Udemyコースはこちら
https://www.udemy.com/course/sight-reading-bootcamp-g-major/?referralCode=F0A3497E6D0F9C995097
今後の予定
- D Major, F Major など、他のキーにも順次対応予定です。
- 新しいエディションはこのページから随時追加していきます。
講座をオンラインで受講
視唱力・譜読み力を、マイペースで着実に高めていきませんか? リズム・音程・音符の読み方を「移動ド」システムで学べるステップバイステップの解説付き動画講座を、Udemyで公開中です。
※本講座は英語のみで提供されています(音声・字幕ともに英語)。あらかじめご了承ください。
関連ページ
- 移動ドについて
- 楽譜(Piascore / ArrangeMe)
- 練習用バッキングトラック
今後もすべてのキーに対応していく予定です。進捗は YouTube や X(旧Twitter)、Instagram でも発信していきますので、ぜひフォローしてくださいね。
楽譜が読めるようになると、音楽の世界は一気に広がります。
自分のペースで取り組める Sight Reading Bootcamp を通じて、演奏をもっと楽しく、もっと自由にしていきましょう。
まずは無料公開中のエディションから一歩踏み出してみてくださいね。