これからもギターを勉強していこうと思っている方へ(脱TAB譜のススメ)

最近レッスンをしていて思う事があるので、少しアドバイスを。

ギターやベースにはTAB譜というのがあり、それは音符の代わりに「何弦の何フレットを押さえなさい」と書かれたもの。世の中のギターに関する本や楽譜は、タブ譜が音符で読むより取っ付きやすいために多く使われている。そしてそのまま音符を読む事をせずに、あくまでフレットの押さえる位置で覚えてしまっている人が多い。

確かにこれはギター入門には手っ取り早いし、ピアノや管楽器とは違い、キーを変更するにも形をそのままずらせば良いだけだ。確かに楽なんだけど、もし今後も長い目でギターを続けていこうと思っている人には、このTAB譜による弊害が大きい。

弦を押さえる位置を直感的に形で覚えてしまうと、音の相対的な関係やコードの成り立ちなど、一度形に置き換えてから理解しないといけなくなる。五線譜に書かれた音符を、一度ギターの指板に変換しないと理解できないという、同時通訳的な事をしないといけなくなるのだ。

世の中の楽器がギターだけなら全く問題はないのだが、他の楽器と一緒に何かやるといった場合、共通の言葉はあくまで「音符」になる。読み方がドレミだろうがABCだろうが、共通認識は一緒だ。ここでTABしか分からないとなると、突然言葉の分からないどこかの国にポツンと一人佇むような感じになる。

そんな事にならない為に、これからもギターを勉強しようと思う方へ。

まずピアノの白鍵(Cメジャー)の音が、どの弦のどの位置にあるのか、全てのフレットにおいて把握する事をオススメする。12フレットより上は同じ形が繰り返されるので、12フレットまでのCメジャースケールの運指、それぞれ音名(CDEと覚える事をオススメする)を覚える事が、まず最初のステップとして確実にしておく事が良いと思う。

それができたら、覚えているコードの形でいいので、それぞれの指が何の音を押さえているのか、パッと理解できるようにしよう。

そしてこの2つができるようになれば、今まで弾いている音をより理解できる基礎となる。TAB譜は例えるなら自転車で言う補助輪で、いずれは補助輪なしでも自転車が乗れるようになるのと同じく、ギターで音符の譜面を理解し、弾けるようになる事はあくまで「慣れ」だと思う。

遅かれ早かれ、音楽を理解していくには音符を読む事は避けて通れない道。今までのマンネリから脱出したい、長くギターと付き合っていきたいのであれば、今日から「脱TAB譜」する事を強くオススメする。最初は死ぬほど退屈な練習かもしれないが、ぜひトライしてみて欲しい。

コメントを残す